他の創業セミナーより良かった!個人で起業したい方から見た【自分ビジネステコ入れのススメ(仙台)】感想(9月19日開催報告)

9月19日、リスタート後初のセミナーとなる「自分ビジネステコ入れのススメ」を開催しました。
※なぜリスタートなのかは【序】&【破】の記事参照
起業に挫折して引きこもりでも、絶対に諦められない理由【序】&【破】
「自分ビジネステコ入れのススメ」は、個人で創業した方、個人で起業したい方を対象に、目の前の問題、特にお客様創りにおける「テコ入れポイント」を把握することを目的にしています。
今回は8名の方にご参加いただき、それぞれに多くの気づきや学びがあり、喜んでもらえたこと、本当に嬉しかったです。貴重なお時間を使って、ご参加いただきありがとうございました^^
また、セミナー後の懇親会への参加率が75%は私の予想を超えて高く、懇親会での話も濃い内容で盛り上がり、とても良いご縁をいただけたと感じました。重ねてありがとうございました!
セミナー終了後の感想の中で、「他のセミナーよりもすごく良かった」とのお言葉をいただいたので、参加された方の視点で、何が良かったのかをお伝えしていきます。
Contents
個人で起業したい方から見た【自分ビジネステコ入れのススメ(仙台)】感想兼開催報告
- なぜ「自分ビジネステコ入れのススメ」に参加しようと思ったのか
- 今すぐ行動する気づきを引き出したセミナー内容
- 「自分ビジネステコ入れのススメ」終了時の気づき・変化
- 気づけた喜びをおすそ分け!こんな人にオススメ
- まとめと個人で起業して成果出す人に共通する大事なこと
なぜ「自分ビジネステコ入れのススメ」に参加しようと思ったのか
今回参加された半分以上の方が、Facebookで開催を知り参加を決めたそうです。
Facebookでシェア、ご紹介いただけた方のおかげです。本当にありがとうございます。
まず、個人で創業している方は・・・
自分のビジネスの課題を知りたい
自分のビジネスの軸を探しているので、やるべきことに優先順位をつけたい
(高貝浩也さん 40代男性)サロンのお客様を増やすためにリピートして喜んで広めてもらうには?
(望月健田さん 30代男性)戦略というキーワードが今の自分に必要だと感じたため
(佐伯美咲さん 20代女性)
という目的で参加したそうです。
一方、個人で起業したい方は・・・
サービス業であり技術職をしているので、よりお客様の満足度を上げるために、私が改善すべき点や、新たな気づきを見つけたかった。また、今後自分で開業したいと思っているので、勉強したい。
(山田あきさん 20代女性)※ビジネスをする際のおさえるべきポイントをビジネスされている方から学ぶため。
(中沢昌和さん 30代男性)※※現業に影響あるため以降仮名で表記しています
という目的で参加したそうです。
すでに創業している方は、何かしらビジネスを構築する具体的なやり方を知っているので、目的がより具体的ですね。
一方、これから起業したい方は、何から始めれば良いのかが気になるところだと思います。
「自分ビジネステコ入れのススメ」では、どちらの属性の方が参加されても、気づきや学びが得られるように、ビジネスの土台となるポイントを押さえた内容をお伝えしていきます。
そのため、すでに創業している方は、土台となる部分がどれだけ強固なものとなっているのか、さらに強固なものにするにはどこを重点的に精度を高めていけば良いのかを確認することが出来ます。
これから起業したい方は、土台となる部分をこれから構築していくことになるので、まずは何を考えていけばいいのかを学ぶことが出来ます。
ここではセミナー内容の詳細までは触れませんが、「自分ビジネステコ入れのススメ」でどんなことをやったのかを次にお話しします。
今すぐ行動する気づきを引き出したセミナー内容
やったことをお伝えする前に、そもそもテコ入れとは?
テコ入れ(てこいれ)とは、期待しただけの効果が得られないでいる、あるいは状況が悪化している事態に対して、なんらかの改善を行うこと、またはその改善手段のことである。
wikipediaより
改善を行う一つの方法として、問題を把握し、その問題を解決していくことが挙げられます。
では、問題とは何でしょうか?
この質問を参加者の方に問いかけた時、
・自分の思い込み
・問題が何であるかがわかっていないことが問題
という意見をいただきました。
解決するためには、何が問題であるかを把握していなければ、解決することは出来ません。
「自分ビジネステコ入れのススメ」での問題とは、「あるべき姿と現状のギャップ」としています。
問題とは一言で言うと、「目標(あるべき姿)と現状とのギャップ」ということになる。
では、ビジネスにおける問題をどうやって捉えていけばいいのでしょう?
ビジネスにおける多くの問題は、「ビジネスで一番大事なこと」が起因しているものがほとんどです。
ビジネスで一番大事なこと=お客様を創ること
「自分ビジネステコ入れのススメ」では、お客様創りにおいて、最低限押さえておくことを5つのポイントに簡略化し、各ポイントについてワークを通じてご自身と向合ってもらいました。
もっともっと深掘りすることは可能ですが、限られた時間でのワークでも、今頭の中にあるものを紙に書き出していきます。
普段から考えていようが、考えていまいが紙に書くことによって、頭が整理されていきます。
また、紙に書き出したことを他の人とシェアすることによって、新たな視点も加わり、気づきがさらに広がります。
この2つのアウトプット(紙に書く、人とシェア)によって、実際、どのような気づきや変化があらわれたのでしょうか。
「自分ビジネステコ入れのススメ」終了時の気づき・変化
他の創業セミナーより良かったと言ってくれた理由は、得られた気づきや変化にあるのでしょう。
まず個人で創業している方から・・・
自分の原点を思い出した
どんなお客様にどんなことで喜んでもらうか?に焦点をあてよう
(高貝浩也さん 40代男性)ターゲットを明確化することを気づきたくないことをそろそろ認めることにします
(佐藤尚弥さん 40代男性)自分ならどんな人に届けたいかを考える良いきっかけになりました。
(佐伯美咲さん 20代女性)わかったつもりで他の問題を探していたと思った
アウトプットすることで再確認と要点が見えて受けた後は行動できるビジョンが見えてきました
(望月健田さん 30代男性)
という気づきや変化があったそうです。みなさん共通するものがありますね。
同じように、個人で起業したい方は・・・
わかっているようで自分のことをあまりよくわかっていないんだなぁと思いました。一つ一つ明確にすることの重要性を学びました。
(山田あきさん 20代女性)※ターゲットと出会うための行動をしていない
的外れな人脈作りをしていると気づいた
(中沢昌和さん 30代男性)※
と気づいたそうです。
共通するポイントは、「あなたのお客様は誰ですか?」ということ。ターゲットを決めるということがどの参加者の方にも刺さったようでした^^
これまで関わったお客様もそうでしたが、ターゲットを設定するということについて、しっかりやっている方はほとんどいませんでした。
かくいう私自身も会社を退職したばかりの時は、ターゲット設定が有効だということを、いえ、そんな存在さえ知りませんでした(汗
ターゲット設定をされていない個人事業主な方のパターンとしては、
- ターゲット設定が有効であることを知らない
- ターゲット設定を知っていてもやらない
- ターゲット設定を知っていてもやり方知らない
- ターゲット設定が詳細、具体化していない(例:20代女性〜40代の女性でと幅広い)
個人でビジネスをしようと考える人の中には、
自分が良いと思ったものを他の人にも体験してもらいたい
自分が経験したような苦労を他の人にはして欲しくない
というような、「誰かのために」がきっかけになっている人がいます。
私も出来ることなら、すべての人に喜んでもらいたい想いがあるので、気持ちはとってもわかります。
多くの人に届けたい!
たくさんの人に喜んでもらいたい!
そんな風に思うが故に、次のジレンマが発生します。
みんなを喜ばせたいからターゲットを絞ることはしたくないなぁ。
でも、ターゲット絞らないと選ばれないって聞くし、ターゲット絞った方が良いんだろうなぁ。
あれ?今ターゲットとは異なる既存のお客様もいるけど、そのお客様を切らなきゃいけないのかなぁ。それは嫌だなぁ。
ターゲット絞ったら、逆に売上が減っちゃったらどうしよう。
うーん、もやもや・・・どうしよう。
これまで関わったお客様からも、こんな風な思いを聞いたことがありました。
それまでやってきたこととは違うことをする不安、今あるものを失うかもしれない不安、多少なりとも感じるのは誰しもあることでしょう。
しかし、今のままの状態を続けた先にはより良い改善はありません。なぜなら、目の前の状況は過去に行ってきたことの結果だからです。
異なる結果が欲しければ、出来るところからでも変えていくことが必要です。
もし、あなたも同じように考えていて、今思うようにお客様を集めることが出来ていないならば、お客様を決めるところから始めることをオススメします。
みんなを喜ばせたいのであれば、たくさん利益をあげて、複数の事業を立ち上げても大丈夫なぐらいになってから考えればいいだけのことです。
「あなたのお客様は誰か?」を決めることは、お客様のためにもなるのです。なぜなら、お客様にとって選択しやすくなるからです。
上に書いたようなジレンマに振り回されてるなら、あなたのサービスを必要としているお客様のためになる!と思って、まずは誰を喜ばせたいのかを考えてみてください。
気づけた喜びをおすそ分け!こんな人にオススメ
こんな気づきを得た喜びを、他の人にも「おすそ分け」したいということで、どんな人にオススメしたいのか・・・
自分のビジネスでつまずいている人
前にすすみたいけど、もんもんとしてる人
(佐々木美里さん 20代女性)※仮名これから起業を考える人
今の仕事で壁にぶつかっている人
自分のビジネスの課題を知りたい人
自分のビジネスの軸を探している人
(高貝浩也さん 40代男性)目標があって動いているのに現状の成果が伴っていない方
(山田あきさん 20代女性)※起業をしたいけど何をしたら良いかワカラナイ人
(中沢昌和さん 30代男性)※
という方にオススメとのことです。
「自分ビジネステコ入れのススメ」をオススメしたい方がいるなんて、本当に感謝です。
やはり、震災の時、決して余裕がある状態では無いにも関わらず、物資を届けにきた人に対して、
「私たちのところはいいから、もっと大変な人たちのところへ届けてください」
という事例があっただけのことはあります!
あの非常事態に他の人を思いやれるなんて、なんて民度高いんだっ!!!って、思いました。
しかも特別なことだと思っていなくて、当たり前だと思ってるんですよね。「困った時は、お互い様だから」の意識が根底にあるんだと。
これも昔から大きな災害に何度も見舞われてきた土地だからなのかもしれないと勝手に思っています。
非常事態でそんなことが出来る方々ですから、元から他の人へ良いことをお届けしようっていう意識があるってことなんですよね。
東北の人(仙台とも聞く)たちはアントレプレナーシップ(起業家精神)がないという意見がありますが、これからの時代は違ってくると睨んでいます(ニヤリ)
なぜなら「ビジネスは与えることが先」という基本原則があるのですが、それをあの非常事態に素でやってしまう東北の人たちがビジネスの構築方法を学んでいけば、東北はもっともっと変わるっしょ〜って信じてます^^
一見、できないように見えるのは、まだやってないだけ。もしやって結果が出ないというなら、やり方もしくは考え方が間違っているから。
人は誰もが成長の途中段階。今の状態が好ましくないように見えても、未来もそのままであるはずがありません。
「自分ならできる!」と決めて、行動し続けていくことが明日の結果を作り出すから、私も一歩一歩進んでいきます。
まとめと個人で起業して成果出す人に共通する大事なこと
セミナーでは概略版ではありますが、ビジネスを構築していく際にどんどん精度を上げ続けていくポイントをお伝えしました。
私自身、もっともっとブラッシュアップし続けていきます。
これまで関わったお客様も含め、やはりターゲット設定に抵抗感がある方が多いんだなということがわかりました。
ビジネスで一番大事なお客様創りにおいては、外せない押さえどころなので、今回参加いただいた方々はぜひご自身のビジネスに活かしていっていただきたいです。(もちろん、私ももっともっと精度あげていきますよ)
今回開催するにあたって、Facebookでのシェアやセミナーの前説を株式会社乾杯の松尾公輝さんにご協力いただきました。いつも本当にありがとうございます。
※松尾さんがする息子さんのお話は大好きです!わかりやすいし、面白いし愛が伝わってくる。写真は松尾さんから提供。ありがとうございます。
松尾さんからも感想をいただきました。
-
参加いただいた方の反応がとてもよく、本当に良い方ばかり参加してくれた
- 誰のためのサービスなのかの専門性が必要。かつ、なぜその人たちに自分のサービスを提供するのかの理由が大事
※本当に良い方々でした。写真は株式会社乾杯秘書の櫛田さんから提供。ありがとうございます。
松尾さんのお話にある、「専門性」+「なぜ」は個人で起業して成果出す人は外していない大事なことですね。
仙台で活動されている個人事業主の方を見ていると、この「なぜ」について、
- 当初はあったはずなのに、忘れている。
- 本人が思っていても、言語化されていない。
- 言語化されていても、お客様に伝わる状態になっていない。
という状態の方がいらっしゃいます。
こんなもったいない状態を放置しておくのはもったいないので、「なぜ」を言語化してお客様にお届けするためのワークショップを仙台で開催するために企画検討中です。
また、「自分ビジネステコ入れのススメ」次回仙台開催を予定しています。
ワークショップに興味がある方、「自分ビジネステコ入れのススメ」に参加したい方は、無料メルマガにご登録ください。詳細が決まり次第、開催情報をお送りいたします。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
あなたのビジネスがより良い状態に変化すればとっても嬉しいです^^

こんな記事もよく読まれています
-
前の記事
やっぱ必要とされたい!あなたがサービス提供前におさえる一つのこと【場力会議感想】 2014.09.16
-
次の記事
ふわふわ食感×満足ボリューム!仙台パンケーキ店の新顔【Ball park】おすすめ 2014.09.22